今年の夏も暑いですね

お世話になっております、工事課の北島です(=゚ω゚)ノ


ブログ更新せぬまま1年以上経過してしまいました・・・

本日は雨、そう台風の影響で雨ですので

少し時間がとれました(`・ω・´)


ありがたいことにこの空白の期間はとても忙しくさせていただきました((((oノ´3`)ノ


現在も多数の御依頼をいただき、順に対応させていただいておりますので、何卒ご理解ご協力をお願い致しますm(__)m


はてさて、今年は6月の中頃からずっと暑い日が続いてますね、、、

我々と同様に外仕事の方々は熱中症には十分にお気を付けください(;´Д`)

湿気があるだけで、危険性はグンとあがりますので!


まぁ、湿気で危険なのは人間だけじゃないんですよね・・・

この時期は特に井戸ポンプ(家庭用の陸上ポンプ)が影響受けやすいです。

というのも、

井戸水は年間通してずっと13℃前後なのですが、それがゆえにポンプに結露を生じてしまうのです。

冷え冷えの飲み物が入ったコップがびしょびしょになるアノ現象です。

で、ポンプ本体の結露だけなら特別問題ないのですが、

その結露水がなんらかの要因でモーターや基盤にいってしまうと、漏電やショートの原因になてしまうのです(;´・ω・)


でもちょっとしたことで改善は可能です!

「風通しを良くすること」

これだけです!


ただ井戸ポンプだと屋外に設置するものなので、カバーがかかってます。

それは外さないでほしいのですが、(基盤やモーターがむき出しになってしまうので)

場所的なもので、廻りに様々な物が多く置かれたりしてしまうことが往々にしてあります。

結果、風通しが悪くなってしまうので、常に湿気を帯びた状態になってしまうのです。


そこに招かれざる刺客も来たり・・・


ナメクジです_(:3 」∠)_


彼らが基盤やモーターに潜り込んだら最後です。

暑い夏、ひんやりじめじめしている場所はナメクジにとって絶好の避暑地になります。


井戸ポンプを所有している方、一度点検をしてみてください。


痕跡があるようでしたら、ホームセンター等で販売されている忌避剤などで対策をしてみてください(/・ω・)/

水が止まると不便ですよぉ~(;´Д`)


といったところで今回は失礼いたします。

今年はちょくちょくブログ更新できるようにしないとなぁ、、、


それではまた、お疲れ様でした(=゚ω゚)ノ